日本サンゴ礁学会第2回大会プログラム

1999.10.30〜31

会場:琉球大学

 

10月30日(土)−1
開始時刻 A会場 B会場
11:00 
 
 

11:20 
 
 
 

11:40 
 
 
 
 
 
 

13:00 
 
 
 
 

13:20 
 
 
 

13:40 
 
 
 
 

14:00 
 
 

14:20 
 
 
 
 
 

A−1  近森正(慶應義塾大 考古学・民俗学)  
裾礁島における海岸平野の景観変化と人間居 
住 

A−2  河名俊男*(琉球大・教育)・管浩伸(岡 
山大・教育) 沖縄島南部の具志頭海岸におけ 
る完新世離水サンゴ礁の発達過程と完新世海 
面変動 

A−3  杉原薫*(福岡大・理)・中森亨・井龍康 
文(東北大院・理) 喜界島の完新世隆起サンゴ 
礁段丘における旧汀線高度の復元 
 

昼休み 
 

A−4  山野博哉*(科学技術振興事業団、東 
京大・理学系)・堀和明・山内昌和(東京大・理学 
系)・山川修(長崎県壱岐郡郷ノ浦町役場)・大 
村纂(スイス工科大) 長崎県壱岐島で発見され 
た北限のサンゴ礁 

A−5  小元久仁夫(日本大) 宮古島から採 
取したビーチロックの14C年代 
 
 

A−6  田辺健夫*・紺谷貴之(明大・理工)藤縄 
剛(理学電気)・中村利廣(明大・理工) Rietveld 
法によるサンゴとサンゴ砂の結晶相の全定量 
分析 
 

A−7  中森亨(東北大院・理・地圏進化) 白 
亜紀から現在までの気候変動と造礁生物の進 
化 
 

A−8  藤原秀一*・木村匡((財)海中公園セン 
ター)・須貝一則(カールツアイスビジョン)・大島 
正毅(東京商船大) ディジタル空中画像による 
サンゴ被度の解析 
 

B−1  佐藤崇範(都立大院) 礁池に散在す 
る塊状ハマサンゴの分布特性 
 

B−2  西平守孝*・孤嶋伸祐(東北大・理・生 
物) 岩礁性スナガニ類の生息場所への適応形 
質:ミナミチゴガニの場合 
 

B−3  平山香爾*・西平守孝(東北大・理・生 
物)・比嘉展寿(沖縄県立宜野湾高等学校) サ 
ンゴヤドリガニのカニ瘤形成が宿主サンゴに与 
える影響 

昼休み 
 

B−4  村越正慶*(沖縄栽培センター)・井龍 
康文(東北大院)・大森保(琉球大・理)・渡邉環 
(沖縄水試) ヒメジャコ用人工基質の開発研究 
−2.基質の形状と化学組成 
 

B−5  玉城信*(沖縄水試・八重山)・村越正 
慶(沖縄栽培センター) シャコガイ共生藻の大 
量培養技術開発研究−2.培養条件の検討 
 

B−6  日比野浩平*((株)関西総合環境セン 
ター・宮津事務所)・岡地賢((株)関西総合環境 
センター・技術開発部) 飼育環境における温帯 
産サンゴ Acropora pruinosa の褐虫藻密度と 
クロロフィル量の変化 

B−7  岩瀬文人*・林徹(ステラケミファ(株)海 
洋生物研究室) クシハダミドリイシ幼体の量産 
技術について 

B−8  林徹*・岩瀬文人(ステラケミファ(株)海 
洋生物研究室) クシハダミドリイシ幼体の移植 
の試み 
 
 
 

 
10月30日(土)−2
 
開始時刻 A会場 B会場
14:40 
 
 
  
 
 
 
 

15:00 
 
 
 
 
 
 
 
 

15:20 
 
 
 
 
 
 

15:40 
 
 
 
 
 
 

16:00 
 
 
 
 
 
 

16:20 
 
 
 

A−9  Haltuch, M.A. (The Ohio State 
Univ), Yamamuro, M. (Geological Survey 
of Japan), Tanaka, Y. (Univ Tokyo), 
Yamano, H. (Japan Science and 
Technology Corporation), Kanno, S., 
Akimoto, F. (Fuyo Ocean Development 
and Engineering Co. Ltd)  Geographic 
information system (GIS) ground truthing 
of remotely sensed data: Shiraho reef, 
Ishigaki Island, Okinawa 

A−10  灘岡和夫*・二瓶泰雄・熊野良子(東 
工大)・鹿熊信一郎・諸見里聡(沖縄水産試験 
場)・池間健晴(亜熱帯総合研究所)・藤井智史・ 
佐藤健治(通総研沖縄電波観測所)・岩尾研 
二・下池和幸・谷口洋基(阿嘉島臨海研究所)・ 
大見謝辰男(沖縄県衛生環境研究所)・Robert 
van Woesik(琉球大)・増田貴仁(第十一管区 
海上保安本部) 沖縄サンゴ礁環境に関する共 
同研究プロジェクトCREOの紹介 

A−11  灘岡和夫・二瓶泰雄・熊野良子・若木 
研水*(東工大)・岩尾研二・下池和幸・谷口洋基 
(阿嘉島臨海研究所)・大見謝辰男(沖縄県衛生 
環境研究所)・鹿熊信一郎(沖縄水産試験場)・ 
池間健晴(亜熱帯総合研究所) 外洋・陸域影響 
の異なる複数のサンゴ礁海域における水環境 
特性の解明(1)水温特性 

A−12  灘岡和夫・二瓶泰雄・熊野良子*・若 
木研水(東工大)・岩尾研二・下池和幸・谷口洋 
基(阿嘉島臨海研究所)・大見謝辰男(沖縄県衛 
生環境研究所)・鹿熊信一郎(沖縄水産試験 
場)・池間健晴(亜熱帯総合研究所) 外洋・陸域 
影響の異なる複数のサンゴ礁海域における水 
環境特性の解明(2)流動特性 

A−13  灘岡和夫・二瓶泰雄・熊野良子・若木 
研水*(東工大)・岩尾研二・下池和幸・谷口洋基 
(阿嘉島臨海研究所)・大見謝辰男(沖縄県衛生 
環境研究所)・鹿熊信一郎(沖縄水産試験場)・ 
池間健晴(亜熱帯総合研究所) 外洋・陸域影響 
の異なる複数のサンゴ礁海域における水環境 
特性の解明(3)水質特性 

A−14  灘岡和夫・二瓶泰雄・熊野良子*(東 
工大院・情報理工・情報環境) サンゴ礁海域 
における高解像度水深マップの作成と潮流 
シミュレーション

B−9  磯村尚子*・西平守孝(東北大院・理・ 
生物) ヤサイサンゴ科3種のプラヌラ幼生にお 
ける生存期間とプラヌラサイズ・褐虫藻密度の 
関係 
 
 
 
 
 
 

B−10  波利井佐紀*・茅根創(東大・理)・林 
原毅(西海区水産研・石垣) 保育型の造礁サン 
ゴ幼生の分散特性 
 
 
 
 
 
 

B−11  Nozawa, Y., Harrison, P. (RS & 
M, Southern Cross Univ)  Settlement- 
competency periods of larvae of 
Goniastrea aspera and Favites chinesis in 
Okinawa, Japan 
 
 

B−12  山本拓良*(琉球大・理工・海洋自然)・ 
酒井一彦(琉球大・熱生研・瀬底) 瀬底島周辺 
におけるキクメイシ科サンゴ2種の個体群の遺 
伝的構造 
 
 
 

B−13   安村茂樹*(WWF)・目崎茂和(三重 
大)・長谷川均(国士舘大)・中森亨(東北大)・市 
川清士(駒澤大)・砂川奈都召(東北大)・佐藤崇 
範(東京都立大)・鈴木倫太郎(岡山大)・阿部晃 
子(駒澤大)・岩崎雄志(国士舘大)・小林都・広 
田聖・小林孝・星野眞(WWF) 八重山諸島石垣 
島におけるサンゴ礁環境変化について 

B−14  木村匡((財)海中公園センター) 南 
太平洋・トンガ王国の海中保護区管理 
 
 

10月30日(土)−3
 
開始時刻 A会場 B会場
16:40 
 
 
 
 

17:00 
 
 
 
 

17:20 
 
 
 
 
 
 

17:40 
 
 
 
 

18:00 
 
 
 

18:20 
 
 
 
 

18:40 
 
 
 

A−15  灘岡和夫・二瓶泰雄・熊野良子*(東 
京工大・情報理工・情報環境)・横堀達也(東京 
都)・大見謝辰男(沖縄県衛生環境研究所) 石 
垣島白保海域における平常時の水環境特性 
の把握 

A−16  灘岡和夫・二瓶泰雄・熊野良子*(東 
京工大院・情報理工・情報環境)・横堀達也(東 
京都)・大見謝辰男(沖縄県衛生環境研究所)  
台風接近時におけるリーフ内外での水温変動 
特性 

A−17  灘岡和夫・二瓶泰雄・熊野良子・花田 
岳*(東京工大)・岩尾研二(阿嘉島臨海研究 
所)・池間健晴(亜熱帯総合研究所)・鹿熊信一 
郎(沖縄水産試験場)・藤井智史・佐藤健治(通 
総研沖縄電波観測所) 漂流ブイ観測に基づく 
沖縄本島・慶良間列島周辺海域におけるサン 
ゴ幼生の広域輸送特性の把握 

A−18  藤井智史*・佐藤建治(通信総合研究 
所)・池間健晴(亜熱帯総合研究所)・鹿熊信一 
郎(沖縄県水産試験場)・灘岡和夫・二瓶泰雄 
(東京工大) 短波海洋レーダを用いた沖縄本島 
西方海域の表層流観測 

A−19  池田穣*(ハザマ)・野崎健・加藤健・ 
根岸明(電総研)・茅根創(東京大・理、科学技 
術振興事業団) サンゴ礁によるCO2固定バイオ 
リアクターの展望 

A−20  紀本英志*(紀本電子工業)・野崎健・ 
根岸明・加藤健(電子技術総合研究所)・工藤 
節子(科学技術振興事業団)・茅根創(東京大、 
科学技術振興事業団) 全炭酸・全アルカリ度の 
連続自動測定システムの開発 

A−21  加藤健*・野崎健・根岸明(電総研)・ 
茅根創(東京大・理、科学技術振興事業団)・紀 
本英志(紀本電子)・大友善爾(土浦観賞魚) 潜 
水型PCO2長期観測装置の研究開発

B−15   中井達郎((財)日本自然保護協会)  
サンゴ礁保護上の課題 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
10月31日(日)−1
 
開始時刻 A会場 B会場
9:00 
 
 
 
 
 

9:20 
 
 
 
 
 

9:40 
 
 
 

10:00 
 
 
 
 
 
 

10:20 
 
 
 

10:40 
 
 
 
 
 
 

11:00 
 
 

11:20 
 
 

A−101  根岸明*・野崎健・加藤健(電総研)・ 
茅根創・工藤節子・秦浩司・山野博哉・村本明 
子(東京大・理、科学技術振興事業団)・齋藤紘 
史(計量研究所)・紀本英志(紀本電子工業)・秋 
元不二雄(芙蓉海洋開発) 白保サンゴ礁にお 
ける観測船クレスト号の1年間の保守管理 
 

A−102  渡邉敦*(東京大・理・地理)・山本正 
伸(地質調査所)・茅根創(東京大・理・地理) 石 
垣島轟川流域土壌の化学・鉱物組成とその河 
口の礁池内における分布状況 
 
 

A−103  藤田和彦*(東北大院・理・地学)・ 
Hallock, P. (Dept. Mar. Sci., USF) 栄養塩 
類の流入・海藻類の増加・有孔虫類の反応 
 

A−104  車淑禎*・磯川晴章・大森信(東水 
大・資源育成) 沖縄阿嘉島のサンゴ礁に出現 
する浮遊性カイアシ類の季節変動 
 
 
 

A−105  深見裕伸*(東水大)・服田昌之(遺 
伝研)・下池和幸(阿嘉島臨海研)・林原毅(西海 
区水研)・大森信(東水大) ミトコンドリア遺伝子 
から推定されたミドリイシ科サンゴの系統関係 

A−106  中島裕美子*(琉球大・遺施)・橋戸 
和夫(感染研・放)・根岸務(琉球大・遺施)・日高 
道雄(琉球大・理)・椎野禎一郎(感染研・感染情 
報)・HugunAh, K.・田村俊樹(蚕昆研・細工)・ 
土田耕三・高田直子・前川秀彰(感染研・放) 沖 
縄に生息するサンゴマリナー様配列(MLS)の 
比較 

A−107  丸山正(海洋バイオテクノロジー研 
究所) プロクロロンを共生させる群体ホヤにお 
ける紫外線吸収物質の皮嚢組織内分布 

ポスター発表 

 

B−101  Suzuki, Y.*, Shinomura, Y., 
Kurosawa, K. (Shizuoka Univ, Sci), 
Casareto, B.E., Yoshida, K. (LASC) 
Molecular weight distribution of dissolved 
organic carbon and nitrogen in a coral reef 
at Bora Bay of Miyako Island, Japan 

B−102  鈴木款*・黒沢勝彦(静岡大・理)・ 
ベアトリス カサレト・吉田勝美(水圏科学コンサ 
ルタント)・大森保(琉球大・理)・深見公雄(高知 
大・農)・掛澤雅章(地球産業科学技術研究機 
構) サンゴ飼育実験における有機炭素と無機 
炭素の挙動の差異 

B−103  大森保*・藤村弘行・Su Chen・池 
原さつき・糸満彩子(琉球大・理・海洋自然)  
Th-234/U-238非平衡法によるサンゴ礁にお 
ける生物生産量の見積もり 

B−104   Casareto, B.E.* (LASC), 
Suzuki, Y. (Shizuoka Univ), Yoshida, K. 
(LASC), Ishikawa, Y., Kurosawa, K. 
(Shizuoka Univ)  Reevalutation of benthic 
primary production in a coral reef at Bora 
Bay of Miyako Island 

B−105  黒沢勝彦*・鈴木款(静岡大院・理 
工)・ベアトリス カサレト・吉田勝美(水圏科学コ 
ンサルタント) サンゴ礁底生微細藻類による栄 
養塩の取込み速度 

B−106  野崎健*・根岸明・加藤健(電子技 
術総合研究所)・茅根創・工藤節子・秦浩司(東 
京大、科学技術振興事業団)・齋藤紘史(計量 
研究所)・紀本岳志(海洋化学研究所)・徐源重 
(紀本電子工業) 全自動精密炭素系測定シス 
テムの白保サンゴ礁への適用 
 

B−107  秦浩司*(科学技術振興事業団)・ 
茅根創(東京大・理・地理、科学技術振興事業 
団) 石垣島白保サンゴ礁の有機炭素フラックス 
 

ポスター発表 
 
 

10月31日(日)−2
 
開始時刻 A会場 B会場
 
 

12:40 
 

12:45 
 

13:05 
 
 
 
 
 

13:25 
 
 
 
 

13:45 
 
 

14:05 
 

14:25 
 
 

14:45 
 
 
 
 

15:05 
 
 

15:25 
 
 
 

S−2  セッション 
サンゴ礁の白化現象  
世話人:土屋誠(琉球大・理・海洋自然) 

土屋誠(琉球大・理・海洋自然)  イントロダク 
ション 

S−21  工藤君明(海洋科学技術センター) サ 
ンゴ礁の水温上昇解析 

S−22  鹿熊信一郎*・諸見里聡(沖縄県水産 
試験場)・灘岡和夫・二瓶泰雄(東工大)・池間健 
晴(亜熱帯総合研究所)・大見謝辰男(沖縄県衛 
生環境研究所)・岩尾研二(阿嘉島臨海研究 
所)・中野義勝(琉球大) 沖縄周辺浅海域の水 
温観測ネットワーク 

S−23  大見謝辰男*・仲宗根一哉・満本裕 
彰(沖縄県衛生環境研究所)・上原睦男・大城 
哲((株)沖縄環境保全研究所) 沖縄県赤土汚 
染定点調査海域における1998年夏のサンゴ 
礁白化によるサンゴ被害状況 

S−24  野中正法*(国営沖縄記念公園水族 
館)・山本広美(琉球大) 国営沖縄記念公園地 
先海域の造礁サンゴ白化現象について 

S−25  新垣裕治*・山里清(名桜大・国際・ 
観光産業) サンゴ白化とオニヒトデ数の変化 

S−26  中野義勝(琉球大・熱生研・瀬底) 白 
化現象による造礁サンゴの大量死後に見られ 
たオニヒトデ等サンゴ捕食者の動向とその影響 

S−27  林原毅*(水産庁西海区水研・石垣)・ 
秦浩司(科学技術振興事業団)・玉城泉也・佐 
野元彦・藤岡弘紀・皆川恵(水産庁西海区水 
研・石垣) 白化に伴う塊状造礁サンゴ、Porites 
luteaの代謝の変化 

S−28  藤村弘行*・真栄平司・宮平こずえ・ 
大森保(琉球大院・理工) 白化現象による実験 
水槽内のサンゴの有機・無機炭素産量変化 

S−29  日高道雄*・金元久巳(琉球大・理・ 
海洋自然) mini-PAMを用いた造礁サンゴの 
光合成測定:高温ストレスと強光ストレス 
の影響

10月31日(日)−3
 
開始時刻 A会場 B会場
15:45 
 
 
 
 

16:05 
 
 
 

16:25 
 
 
 
 

16:45 
 
 

17:05 
 
 

17:25 
 

S−30  Loh, W.*, Sakai, K. (Sesoko 
Station, Univ Ryukyus)  Molecular 
diversity of coral zooxanthellae from 
Okinawan intertidal reefs affected by 
coral bleaching 

S−31  廣瀬慎美子*・日高道雄(琉球大院・ 
理工・海洋環境) 沖縄島における造礁サンゴ2 
種 (Pocillopora verrucosa, Montipora 
digitata) の白化前後の繁殖について 

S−32  大森信*・深見祐伸・服田昌之・小日 
向寿夫(東水大・増殖生態)  1999年6月の一 
斉産卵時に観察されたハナガタミドリイシ 
Acropora nasutaの受精率の急速な低下−− 
1998年の白化現象の影響? 

S−33 工藤君明*(海洋科学技術センター)・ 
山野博哉(科学技術振興事業団・東京大学理 
学系) 白化サンゴ群集の回復予測 

S−34  向草世香*・巌佐庸(九大・理・生物)・ 
酒井一彦(琉球大・熱生研・瀬底) サンゴ群集の 
デモグラフィックプロセスをモデル化する 

総合討論 
 

 
ポスター発表(10月31日 11:20−)
 

P−1 井手陽一*(海洋生態研究所)・茅根創・波利井佐紀(東大・理)・秋元不二雄(芙蓉海洋開発) 石垣島白保海岸における白化後のサンゴ類の回復・枯死過程

P−2 岩尾研二*(阿嘉島臨海研)・藤澤敏孝・服田昌之(国立遺伝研) 神経ペプチドによる造礁サンゴ幼生の変態誘引

P−3 梅沢有*・宮島利宏・小池勲夫(東大・海洋研)・山野博哉・茅根創(東大理学系院・地理) 石垣島白保・川平サンゴ礁における陸域からの地下水を通しての栄養塩流入量の定量

P−4 茅根創*・工藤節子・秦浩司・山野博哉・村本明子(東京大・理、科学技術振興事業団)・野崎健・加藤健・根岸明(電子技術総合研究所)・斎藤紘史(計量研究所) 石垣島白保サンゴ礁海水のCO2 分圧の通年変化

P−5 立田穣*(電中研)・林原毅(西海区水研)・下池和幸(阿嘉島臨海研究所)・山本政義(金沢大) サンゴ骨格における90Sr記録から推定した阿嘉島サンゴ礁における石灰化速度

P−6 伊達望*(琉球大院)・河名俊男(琉球大・教育) 1771年明和津波の石垣島における津波遡上高

P−7 谷口洋基*・岩尾研二(阿嘉島臨海研究所) 阿嘉島マエノハマにおける白化サンゴの回復および死亡

P−8 芳賀信彦*・阿部美千代(姫路工大・理)・早川慎二郎(広島大・工) サンゴ骨格の放射光蛍光X線分析

P−9 藤岡義三(水産庁中央水研) 白化に伴う造礁サンゴ群集の構造変化

P−10 山城秀之*(琉球大・RI施設)・山本美和・Van Woesik, Robert(琉球大・理・海洋自然) ノリコモンサンゴの腫瘍1(形態、成長、生殖、白化の影響)

P−11 山城秀之(琉球大・RI施設)・屋宏典・翁長恭子*(琉球大・農・生資) ノリコモンサンゴの腫瘍2(貯蔵脂質の減少)

P−12 山野博哉*(科学技術振興事業団、東京大・理学系)・加藤健・野崎健・根岸明(電子技術総合研究所)・宮島利宏(東京大・海洋研)・茅根創(東京大・理学系、科学技術振興事業団) 石垣島白保サンゴ礁の海水流動

P−13 Yu, D. (Meio Univ) Effects of terrigenous sediments on reef-building corals recovery in Nago Bay, Okinawa


大会・シンポジウムに戻る